住宅営業ノウハウ

住宅営業に電話(テレアポ)は必要?次アポ獲得と成約率アップの6つの秘訣

住宅営業をしていると、「反響があったのにアポイントメント獲得までつながらない」「電話してもすぐに断られてしまう」といった悩みが付きものです。

電話や問合せフォームなどからの反響に対して適切な対応・アプローチができず、せっかくの顧客を逃してしまうこともあるでしょう。

本記事では、住宅営業における電話営業の必要性と、電話対応で成果を得るための6つのコツを紹介します。

目次[非表示]

  1. 1.なぜ今、住宅営業のテレアポが必要なのか?
  2. 2.最新のテレアポ成功率データ
  3. 3.電話営業で受注につなげる6つのコミュニケーションのコツ
    1. 3.1.1.挨拶と名乗りは簡潔かつはっきりと
    2. 3.2.2.押し売り感を出さず、「提案」や「相談」の言葉を使う
    3. 3.3.3.要件は端的に伝え、無駄な話は省略
    4. 3.4.4.お客さまにとってのメリットを具体的に伝える
    5. 3.5.5.断られた場合はまず受け入れる
    6. 3.6.6.選択肢を与えてアポイントメントの獲得につなげる
  4. 4.トークスクリプトは定期的に見直し、質を向上させる
    1. 4.1. 断られる部分を分析
    2. 4.2.スクリプトの不足を確認
    3. 4.3.対応方法のシミュレーション
  5. 5.まとめ

なぜ今、住宅営業のテレアポが必要なのか?

現在は、ホームページ・Web広告・SNSなどを活用したデジタルな営業手法を採用している企業も多く見られます。インターネットが普及した今、デジタルな営業手法は現在の主流といってもよいでしょう。

しかしながら、デジタルな営業手法は競合も多く、行き当たりばったりではその他大勢のなかに埋もれてしまう可能性も否定できません。

その点、電話営業は、電話番号ひとつで直接顧客とつながることができます。

会話をしながら必要な情報を伝えたり、相手の反応を見ながらアプローチの方向性を検討したりすることで、アポイントメントの獲得や受注につなげる可能性を高められます。

声のトーンや反応から顧客の検討度を把握できるのも電話営業の利点です。真摯な対応で顧客に好感を与えられれば、信頼関係の構築にも役立ちます。

また、メールやDM(ダイレクトメール)には目を通さない顧客とも直接会話することができます。メールやDMのみの対応では、どうしてもコミュニケーションが一方通行になりがちです。結果として、興味を持ってくれた顧客を逃してしまうケースもあるでしょう。

住宅営業においては、デジタルな営業手法も取り入れつつ、電話営業も並行して実施することが大切だといえるでしょう。

最新のテレアポ成功率データ

現在の住宅営業や不動産業界で電話営業(テレアポ)の成功率は平均5~10%です。

営業担当者の経験やスキル、話し方のスクリプトによってこの成功率は変わります。特に良いスクリプトと磨かれた応対力を持つ上級者は、成功率が10%以上になることがあります。電話営業で結果を出すには、スクリプトの改善や日々の応対力強化が重要です。

競争の激しい2025年の市場ではこれが他社との差をつける鍵となります。

  【住宅会社向け】WEB反響から追客・成約まで繋がる来店誘導コール「アポluck」 アポluckとは、WEBサイトから発生した反響に対してアポ獲得と追客に特化したアポ代行サービスです。お客様の現状ヒアリング、ニーズの掘り下げるを行うことでモデルハウスや店舗への来店・成約を全面的にサポートいたします。 LIFULL HOME'S Business 注文・分譲一戸建て


電話営業で受注につなげる6つのコミュニケーションのコツ

電話営業で成果を得るためには、お客さまとのコミュニケーションが重要です。ここでは、電話営業から受注につなげるコミュニケーションのコツを6つ紹介します。


1.挨拶と名乗りは簡潔かつはっきりと

電話営業の基本は挨拶です。電話をかけた際は、会社名と名前をはっきりと名乗りましょう。

ただし、丁寧な対応を心がけるあまり、「今お電話よろしいでしょうか?」などの顔色をうかがうような切り出し方は、相手に断る理由を与えてしまう可能性があります。

相手への配慮の気持ちをアピールしつつ、「お忙しいところ失礼します。私は○○社の△△と申します」などと簡潔に話を切り出しましょう。


2.押し売り感を出さず、「提案」や「相談」の言葉を使う

新規顧客を獲得するための電話営業は、第一声で断られてしまう可能性があります。

いかにも「何かを売りたい」と感じさせるような営業トークや、不自然に明るい声のトーンはネガティブな印象を持たれやすいため注意が必要です。

明らかな無反応やはっきりと拒否の意思を示しているケースで、無理に会話を引き延ばしたり執拗に売りこんだりすると不信感を抱かれることもあります。ファーストコンタクトでお客さまを無理やり追いかけるのは逆効果です。

相手が身構えてしまうことのないよう、言葉選びに注意しましょう。売り込みを連想させやすい言葉は使わず、「提案」「確認」など、警戒心を刺激しない言葉を使うように意識しましょう。


3.要件は端的に伝え、無駄な話は省略

話をしっかり聞いてもらいたいという気持ちが先走ると、トークの前置きが長くなりがちです。一方的に話し続けていると、お客さまが面倒に感じてしまう可能性があります。

最初の挨拶を終えたらできる限り無駄なトークを省き、「○○のご提案でお電話させていただきました」などと、端的に要件をまとめて伝えるようにしましょう。


4.お客さまにとってのメリットを具体的に伝える

相手の反応を無視して、サービス内容を長々と伝えるのはNGです。「営業担当が一方的に勧めてくる」「興味のない話を続けられている」と迷惑に感じられる可能性があります。

「このお電話で見学会のご予約手続きを行うことが可能です」「今なら住宅ローンの資金相談も無料で承っております」など、お客さまの視点に立ったメリットを伝えることが重要です。


5.断られた場合はまず受け入れる

お客さまから断られた後の対応も重要です。よい反応を得られなかった場合は、一度お客さまのお断りを受け入れましょう。

「お忙しいときに申し訳ありませんでした。1分だけお時間をいただけますでしょうか」「そうですよね、家づくりは一大事ですから、すぐに決められる話ではないのが当然です」など、まずは断りをしっかり受け止めて、関係性の構築を図りましょう。

ただし、何度も断っているお客さまに対していつまでもトークを続けるのはNGです。お客さまの心が閉ざされ、企業自体に不信感を持たれる可能性もあります。

お客さまの反応をしっかりと見極めましょう。


6.選択肢を与えてアポイントメントの獲得につなげる

電話営業は、アポイントメントの獲得がゴールだと考えましょう。アポイントメントを獲得するには、相手に自由な選択肢を与えるのではなく、2つほどの選択肢を提示して選んでもらうのが効果的です。

「○○日か△△日でしたらどちらがお時間取りやすいでしょうか」「午前と午後のどちらのご都合がよろしいでしょうか」などの選択肢を与え、お客さまに選ばせましょう。選択範囲を狭めることで、よりアポイントメントを獲得しやすくなります。

トークスクリプトはブラッシュアップしていくことが重要

電話営業では、あらかじめ用意したトークスクリプトを使うことが多いです。しかし、トークスクリプトを使っても会話につまってしまったり、お客さまを上手に誘導できなかったりするケースもあるのではないでしょうか。

トークスクリプトは一度作成すれば完成というわけではなく、現場で使用しながら定期的にブラッシュアップしていくことが重要です。

基本のトークスクリプトは、架電結果を見ながら修正・調整を加えましょう。さまざまな会話パターンを想定しておくことで、お客さまの質問や反応に適切な対応ができるようになります。

あらかじめ不安要素を潰しておけば、自信を持って電話をかけることができ、アポイントメントも獲得しやすくなるでしょう。

トークスクリプトをブラッシュアップする際は、通話記録の確認やモニタリングを実施して課題点を洗い出しましょう。

  反響をアポに変えるスピード追客「HOTLEAD」 HOTLEADは、反響対応業務をお任せいただき、人とテクノロジーの力を活かした、量・質ともに高い水準のアポイントをご提供するサービスです。商談精度の向上&反響対応スピードによる差別化で、圧倒的な競争優位性を実現します。 LIFULL HOME'S Business 注文・分譲一戸建て


トークスクリプトは定期的に見直し、質を向上させる

電話営業ではスクリプトが非常に重要ですが、一度作成すれば終わりではありません。架電結果のデータ分析やモニタリングを行い、反応の悪い部分の改善や新たな会話パターンを加え、継続的にブラッシュアップしましょう。

断られる部分を分析

お客様から断られる箇所を分析し、別のアプローチを検討します。

スクリプトの不足を確認

追加の言葉が多い部分は、必要なワードを増やしましょう。経験を集めて、スクリプトを定期的に見直します。

対応方法のシミュレーション

理解されにくい部分がないか確認し、様々なパターンに対応できるトークを用意します。これらを行うと、トークの質が上がり営業のばらつきを減らせます。

社内全体で成長し、顧客満足度とアポイント率の向上を目指しましょう。

まとめ

電話営業は、直接会話をすることで、声やトーン、会話内容から検討度を把握できるほか、相手の反応に応じた適切な提案が可能となるため、信頼関係を構築しやすくなる効果が期待できます。

電話営業をする際は、挨拶や名乗りなどの基本をしっかり行いましょう。そして、「面倒だ」「しつこい」と感じられないよう、トークの無駄を省いて要件を簡潔にまとめることがポイントです。よい反応を得られなかった際のフォローや、選択肢を与えるテクニックなども活用しましょう。

また、トークの質を統一するためには、トークスクリプトを用意するのも効果的。実際の会話を定期的にモニタリングして、より確度の高いスクリプトへとブラッシュアップしましょう。

電話営業の対応レベルやトーク内容を把握できていないという工務店さま・ハウスメーカーさまは、ぜひ覆面調査によって電話対応の課題点を洗い出すLIFULL HOME'S アカデミー 電話診断の活用もご検討ください。

  成約率向上|LIFULL HOME'S Business 注文・分譲一戸建て|工務店・ビルダー、新築一戸建て販売会社向け業務支援ポータル|ライフルホームズの集客・販促・営業・人材確保 成約率向上|工務店・ビルダー、新築一戸建て販売会社向けの業務支援サービスを探せるポータルサイト。集客から成約まで様々なサービスをご紹介。是非、貴社の業務課題解決のためにLIFULL HOME'S Business 注文・分譲一戸建てをご活用ください。 LIFULL HOME'S Business 注文・分譲一戸建て



 
編集部
編集部
工務店・ビルダー、新築一戸建て販売会社様を支援すべく、住宅営業のノウハウや人材採用、住宅トレンドなど、様々なジャンルの情報を発信してまいります。

関連する最新コラム