オンライン接客の普及で導入広がる「メタバース住宅展示場」
アバターを使って住宅展示場内を見学、営業担当者への相談が可能に
2021年より、「Metaverse(メタバース)」という言葉がよく聞かれるようになってきました。Facebook社が社名を「Meta(メタ)」に変更し、メタバース事業を今後の主要事業にすると発表したことをきっかけに、国内でも多くのマスメディアで取り上げられ話題となりました。
「メタバース」は、デジタル上に作られた仮想空間において、「アバター」と呼ばれる自身の分身となるキャラクターを操作し、様々な活動を行うことができる仕組みのことです。
住宅業界では、近年VRやARといった最新技術を活用し、新しい接客・案内方法を取り入れてきました。また、コロナ禍によりオンラインによる相談・商談の場面も増えています。今後、メタバース技術のさらなる開発や普及が想定されており、住宅各社でもメタバースを活用した新しい取組みが始まっています。
大和ハウス工業では、コロナ禍で加速するオンラインを活用した一戸建て住宅の接客や販売を強化するため、アバターを使って顧客とコミュニケーションを図り、仮想空間上の住宅展示場を自由に見学することができる「メタバース住宅展示場」を2022年4月より公開しています。
「メタバース住宅展示場」は、スマートフォンをはじめ、タブレットやパソコンから簡単に見学することができます。顧客と営業担当者がそれぞれアバターを操作して仮想空間上の住宅展示場内を見学し、顧客はその場で質問や相談を気軽に行うことができます。
また、最大6名までの複数の顧客がアバターを用いることができるため、離れた場所にいる人同士の会話も可能な他、ヘッドマウントディスプレイを装着した場合には、実際の住宅展示場の中を歩いているかのような臨場感を体験することができるということです。
さらに、「メタバース住宅展示場」内のテレビやスクリーンを使用し、画面の共有ができるため、資料やカタログなどを用いた説明や、動画の視聴を行うことも可能としています。
仮想空間内の住宅展示場は、地面から屋根の上までを様々な角度から見学することができることに加え、好みに合わせて床や壁紙、天井などの色や素材、インテリアなどを切り替えることができ、理想のイメージを簡単に確認することができるということです。
同社が運営管理している茨城県つくば市の大型複合商業施設「イーアスつくば」内に2022年5月にオープンした「リブスタイル・ショップつくば」では、実店舗でのメタバース住宅展示場の体験を可能としました。店舗内の「リブスタイルデザイン体験ゾーン」には、大型スクリーンが設置されており、メタバース住宅展示場体験や同社オーナーの実邸を紹介したインスタライブ動画を視聴することで、顧客の理想のイメージをより具体化し、住まいづくりに役立てることができるということです。
今後、大和ハウス工業では、商品ラインアップを拡充し、より多くの住宅商品に「メタバース住宅展示場」を導入していく考えです。
目線の高さを変え、子どもや高齢者の住まい方をバーチャルで疑似体験
規格住宅の開発・販売を行うジブンハウスは、ゲームやアプリの開発を行うスパイラルセンス社と協同で、ゲームコントローラーを使って家の中や外を自由に歩き回りながら、仮想空間上で暮らしの疑似体験ができるバーチャルモデルハウスを開発しました。
今回開発されたバーチャルモデルハウスは、ゲーム開発用のツールを使って制作された3DCGモデルの高品質なバーチャルモデルハウスです。従来のVRを使ったモデルハウスが360度パノラマラウンド型の画像を表示していたのに対して、今回のバーチャルモデルハウスでは、テレビゲームのようにモデルハウス内を自由に動き回ることができます。
また、照明のスイッチの所まで近づいて電気をつける、キッチンで蛇口から水を出す、コンロの火を点火するなどといった実際の住宅見学でできる体験が再現されています。
さらに、バーチャルモデルハウス上では、子どもや高齢者の目線を設定することもできます。通常は170cmほどの身長に合わせて設定されている視線の高さを調整することができ、よりリアルな視界でモデルハウスを体験することができる他、将来のライフスタイルの変化に対応した家づくりを行うことが可能となっています。
例えば、まだ子どもがいない夫婦でも子どもの目線に設定して家具の高さを確認したり、高齢者の目線に設定することで、将来の親との同居を想定したバリアフリーの仕様を取り入れたりと、ライフスタイルの変化をバーチャルモデルハウス上でシミュレーションすることができます。
同社では、メタバースの世界的広がりに合わせて、住宅の3DCGモデルハウスをインターネット上で販売する「メタバース住宅事業」を推進していく考えで、今後は加盟パートナー工務店でバーチャルモデルハウス体験ができる体制を構築していくということです。