住宅営業ノウハウ

営業力を育てる“営業コーチング”とは? 取組み方やメリット・デメリットを解説

営業力を育てる“営業コーチング”とは? 取組み方やメリット・デメリットを解説

現代はさまざまなモノやサービスが市場にあふれ、消費者は多数の選択肢から選べる時代です。オンライン・オフラインを問わずに多くの企業が軒を連ねるなか、顧客に選ばれるのは容易ではありません。

このような環境下で顧客を獲得するためには、“営業力”が必須です。

本記事では、「努力はしているのに、成果につながらない」などの悩みを抱える工務店さま・ハウスメーカーさま向けに、“営業コーチング(セールスコーチング)”の取組み方を紹介します。営業力強化にお役立てください。

目次[非表示]

  1. 1.営業コーチングとは?
  2. 2.営業ティーチングとの違い
  3. 3.営業コーチングのメリット・デメリット
    1. 3.1.メリット
    2. 3.2.デメリット
  4. 4.営業コーチングの具体的な取組み方
    1. 4.1.①部下から現状を聞き出す
    2. 4.2.②目標・ゴールを具体化させる
    3. 4.3.③課題や不安要素を振り返らせる
    4. 4.4.④ゴール達成に向けた行動を明確化する
  5. 5.まとめ

営業コーチングとは?

営業コーチングとは、営業担当のパフォーマンスを向上させるための育成手法のひとつです。上司と部下の間で実践して、部下自らの気付きや成長を促します。

営業トークやテクニックをそのまま教えるのではなく、対話をしながら自発的に答えを導き出せるようサポートすることがコーチングの役割です。そのため、上司には対話をしながら質問・承認を行うスキルが求められます。

部下の個性や成長スピードによって適切なコーチング方法やタイミングが異なるため、状況に応じて実践することが重要です。

営業ティーチングとの違い

営業ティーチングとは、上司が部下に対して、自分の持つ知識・ノウハウ・テクニックそのものを“教える”ことが目的です。

新入社員や中途社員などに対して、短期間で自社が扱う商品やサービスの知識を教え、営業の基本的なノウハウを身に付けさせるときに有効といえます。

ただし、実践には注意が必要です。指導が営業ティーチングに偏り過ぎると、部下が自主的に考える機会が失われるほか、問題解決能力が伸びにくくなる可能性があります。

実際の商談では、マニュアルや上司の言葉が必ずしも正解とは限りません。ティーチングで教わったとおりに商談が進まないケースもあるため、部下が自ら問題を解決できるよう、思考力を鍛える営業コーチングも同時に行うことが重要です。

営業コーチングのメリット・デメリット

部下の思考力を鍛え、営業スキルを強化する営業コーチング。実践することでさまざまなメリットがあります。しかし、メリットばかりではなくデメリットも存在します。

営業コーチングを実践するメリットとデメリットは次のとおりです。

メリット

営業コーチングは、受ける部下だけでなく、実践する上司や管理者、組織全体にもさまざまなメリットがあります。

  • 解決策の導き方や思考力、表現力が身に付く
  • 上司や管理者から承認されることでモチベーション向上につながる
  • チームの一員という意識が高まり、責任感が備わる
  • 上司と部下との信頼関係を構築できる
  • チーム内の人間関係がスムーズになる
  • 自発的に動ける営業担当を育成することで、チーム全体の営業力が向上する
  • 前向きに取組むことでチームの士気が高まる

コーチングを受ける部下は、上司との会話を通じて営業活動における問題解決への導き方、表現力を身に付けられるため、営業力の向上が期待できます。

また、コーチングするなかで上司や部下、チーム間で信頼関係を構築できれば、コミュニケーションがスムーズになります。

とくに、「ある程度仕事に慣れてきたものの結果が出ない」といったケースでは、自信をなくしてしまいがちです。部下のモチベーション向上を図り、新たな気付きや改善を促すためにも、営業コーチングが効果的といえるでしょう。

デメリット

コーチングには多数のメリットがありますが、実践するにあたりデメリットを考慮する必要もあります。具体的には以下が挙げられます。

  • 知識や経験が少ない段階では十分な効果を得にくい
  • 部下が不満を感じる可能性がある

入社したばかりでは、自主性や思考力を育てる以前に、基礎的な知識や経験が不足しています。そのため、初期段階でコーチングを実践しても、十分な効果を得られない可能性があります。

また、営業コーチングは、知識・ノウハウ・解決策をそのまま教えることが目的ではありません。自主性を重んじ、部下自身に任せ過ぎると「何も教えてくれない」という感情を抱かせるケースもあるでしょう。

指導に対する不満や、信頼関係の悪化につながるリスクもあるため、取組み方には注意が必要です。

まだ知識や経験が乏しい部下には、コーチングよりもティーチングが役立つこともあります。部下の性格や抱えている問題、指導のタイミングをしっかり見極めたうえで、育成方法を上手に使い分けることが望ましいでしょう。

営業コーチングの具体的な取組み方

営業コーチングを適切に実践するには、主に4つのステップを踏む必要があります。

営業コーチングの具体的な取組み方と、実践のポイントは次のとおりです。

①部下から現状を聞き出す

部下がどのような点に不安や悩みを抱えているのか、現在の状況を聞き出します。
この際、高圧的な態度を取ることなく、相手が自由に発言できる環境をつくる必要があります。

「自分の話を聞いてもらっている」と部下に安心感を与えられれば、自発的な思考を促すことができます。

②目標・ゴールを具体化させる

①で聞き出した現状を踏まえ、具体的なゴールや目標を具体化します。さらに、どうすれば目標まで到達できるのか、ゴールまでのプロセスも明確にします。

この際、最終的なゴールだけでなく、ゴールに至るまでに必要な行動や不安要素、ゴールすることで得られる効果などをしっかりヒアリングして、具体化するのがポイントです。

③課題や不安要素を振り返らせる

ゴールを決めてからある程度の時間が経過したタイミングで、ゴールまでの課題や、達成を妨げている不安要素を聞き出します。

課題や不安要素を客観的に振り返らせることで、部下自身の思考や方向性を整理でき、解決策を見つけやすくなります。

コーチングを実践する上司は、相手の話を否定したりさえぎったりせず、肯定的に聞く姿勢が求められます。

④ゴール達成に向けた行動を明確化する

どのようなステップでゴール達成を目指していくのか、具体的なアクションプランを設定します。

上司が一方的にプランを提示するのではなく、部下自身に考えさせることが重要です。部下の考えやアイデアを認めつつ、改善点を提案しましょう。

具体的な行動が明確になることで、部下のやる気が高まり、行動に移しやすくなります。

また、ゴールまでのプロセスでは、行動を振り返るタイミングを設けることもポイントです。プロセスごとに部下の行動を評価しながら、前向きに取組めるようサポートしましょう。

まとめ

営業コーチングの最大の目的は、部下の自発的な成長を促して、チーム全体のパフォーマンスを向上させることです。

営業コーチングを実践する際は、相手が心を開いて話ができるよう、「しっかり耳を傾けること」「発言やアイデアを受け入れること」を心がけましょう。

肯定的で寛容な言葉・態度を意識すると、部下が安心して発言できるようになり、自発的な思考を促しやすくなります。

また、対話を繰り返すことで、チームに対する帰属意識が高まるとともに、信頼関係・責任感などが芽生えます。結果的にチーム全体の戦力アップにつながるでしょう。さらに営業担当のモチベーションアップや離職防止にも効果が期待できます。

部下の育成やチームのパフォーマンス強化を図る場合は、営業コーチングを実践してみてはいかがでしょうか。

住宅営業におけるさまざまな知識やスキルなどを磨くために必要な営業ノウハウをまとめた資料もご用意しております。併せてご活用ください。
​​​​​​​

  お役立ち資料| LIFULL HOME’S 注文住宅 Business|工務店・ハウスメーカー向け業務支援ポータル|ライフルホームズの集客・販促・営業・人材確保 工務店・ハウスメーカー向けのサービス紹介資料ダウンロード|工務店・ハウスメーカー向けの業務支援サービスを探せるポータルサイト。集客から成約まで様々なサービスをご紹介。是非、貴社の業務課題解決のためにLIFULL HOME’S 注文住宅 Businessをご活用ください。 LIFULL HOME’S 注文住宅 Business



編集部
編集部
工務店・ビルダー、新築一戸建て販売会社様を支援すべく、住宅営業のノウハウや人材採用、住宅トレンドなど、様々なジャンルの情報を発信してまいります。

関連する最新コラム