工務店へ集客するにはWebマーケティングが不可欠! 代表的な施策とその目的を解説
昨今ではWeb戦略が当たり前の時代になってきました。
中小企業庁の公表によると、企業のホームページ開設状況は、2017年時点で中小企業が87.2%、大企業では95.7%という高い数字になっています。
(出典:中小企業庁『第3部 中小企業・小規模企業経営者に期待される自己変革』)
裏を返すと、これは競合性の高さを示すデータという見方もできます。
競合他社に打ち勝ち、ホームページを優位に活用するには、Webマーケティングが欠かせません。
本記事では、Webマーケティングの基本的な施策とその目的について解説します。
目次[非表示]
- 1.Webマーケティングはなぜ重要なのか
- 2.集客のための4つのWebマーケティング施策
- 2.1.SEO対策
- 2.2.SNSマーケティング
- 2.3.メールマーケティング
- 2.4.ネット広告
- 2.4.1.①リスティング広告
- 2.4.2.②アフィリエイト広告
- 2.4.3.③リターゲティング広告
- 3.コンバージョン獲得のための2つのWebマーケティング施策
- 4.まとめ
Webマーケティングはなぜ重要なのか
2020年の現代、インターネットは私たちの暮らしに欠かせない存在になっています。
総務省が実施した『2018年通信利用動向調査』によると、13歳から59歳までの層では9割を超える人がインターネットを利用しており、世帯におけるスマートフォン保有割合は約8割にも及んでいます。
さらに、消費者庁が2016年度に発表した『消費者意識基本調査』によると、スマートフォンを使ったネット通販を定期的に行っている人は20~30代で5割を超えています。
20~30代までの若い世代は、インターネット上のレビューやSNSの口コミをきっかけとして購入に至るケースも多く見られます。
多くの世代がスマートフォンを利用していることに加え、インターネットの情報が消費行動に影響している状況を考えると、住宅販売においてもインターネットを通じたアプローチが必要不可欠といえるでしょう。
(出典:総務省『平成30年通信利用動向調査の結果』/消費者庁『第1部 第3章 第1節(4)若者の情報の活用や向き合い方』)
集客のための4つのWebマーケティング施策
Webマーケティングを行うにあたり、どのような施策があるのでしょうか。
ここでは、基本的な4つの施策と期待できる効果を解説します。
SEO対策
SEO(エスイーオー:検索エンジン最適化)とは、『Search Engine Optimization』の略称で、GoogleやYahoo!などの検索結果で上位に表示させるための施策を指します。
検索するキーワードにもよりますが、検索結果は多いときで数十ページにも及ぶことがあるため、ユーザーはすべての検索結果をチェックできません。
そのため、任意のキーワードで検索した際に、自社のホームページが検索結果の1ページ目や2ページ目に表示されること、それによって流入数を増やすことを目的に実施する施策です。ホームページへの流入数が少ない際には、SEOを検討してみましょう。
SNSマーケティング
SNS(エスエヌエス:ソーシャルネットワーキングサービス)とは、『Social Networking Service』の略称で、TwitterやInstagram、Facebookなどのソーシャルメディアサービスの総称です。
SNSマーケティングは、その名のとおり、SNSを活用してユーザーとのコミュニケーションを図るマーケティング施策です。
自社のSNSアカウントから情報を配信することで、ホームページだけではリーチできないユーザーにアプローチできるのがメリットです。ユーザー同士のやり取りも可能なため、インタラクティブ性が魅力ともいえるでしょう。
自社の宣伝やファンの獲得につながるだけでなく、ターゲットとなり得るユーザーの意見を収集したり、競合他社への反応もチェックしたりできます。ユーザーのリアルな声を知ることで、商品開発や販促活動にも役立てられるでしょう。
メールマーケティング
メールマーケティングとは、メールを通して顧客(見込み顧客や既存顧客)とコミュニケーションを取る施策を指します。顧客に対して、定期的にお得な情報などを配信することで、関係構築や購買意欲を刺激することが目的です。
メールマーケティングは一方通行になりがちのため、顧客の関心度合いによって、メールの内容や件名、タイミングを見極めることが重要です。
ネット広告
ネット広告にはいくつかの種類があります。ここでは代表的な3つを紹介します。
①リスティング広告
リスティング広告とは、ユーザーがインターネットで検索したキーワードに連動して掲載される広告で、検索連動型広告とも呼ばれています。
検索ユーザーのクリックに応じて課金されるクリック課金型広告の一種です。
出稿や運用には一定のコストがかかりますが、短期間でターゲットを絞ったアプローチができるというメリットがあります。
②アフィリエイト広告
アフィリエイト広告とは、広告主が設定した成果条件が満たされたときにサイト運営者に対して広告費が発生する広告です。成果が得られた際に報酬が発生する成果報酬型と、広告がクリックされることで報酬が発生するクリック報酬型があります。
ASP(エーエスピー:アフィリエイトサービスプロバイダー)と呼ばれる事業者が運営するメディアに広告が掲載される仕組みです。成果に対して広告費を支払うため、無駄なコストをかけずに始められるというメリットがあります。
また、ASPを活用すれば複数のアフェリエイターと広告掲載の調整ができ、獲得が見込める多くの媒体に掲載される可能性も期待できます。
③リターゲティング広告
リターゲティング広告とは、一度ホームページを訪れたユーザーを追跡して広告を配信する手法です。可能性の高いユーザーに絞って広告を表示できるため、逃してしまった顕在顧客を再び取り込む際に用いられる手法のひとつです。
コンバージョン(問合せや資料請求など)に至らなかったユーザーへアプローチし、再訪問を促す目的で活用されています。
一定期間内にホームページへ訪れたユーザー・コンバージョンまで至ったユーザー・離脱したユーザーなど、ユーザーの特性ごとにさまざまなセグメントを作成できるのも特徴です。目的に応じて、最適な表示数やタイミングなどを検討しましょう。
コンバージョン獲得のための2つのWebマーケティング施策
ホームページの集客率はアップしたものの、なかなか成果が出ないという場合は、コンバージョンに近い部分から改善することをおすすめします。
ここではコンバージョン改善施策のうち、代表的なLPOとEFOの2つを解説します。
LPO
LPO(エルピーオー:ランディングページ最適化)とは、『Landing Page Optimization』の略称です。
Web広告からユーザーが流入してきた際に、途中で離脱させないようパフォーマンスを改善する施策を指します。訪れたユーザーの離脱を防ぎ、コンバージョンまでつなげることが目的です。
Web広告の成果が伸び悩んでいる場合は、「ユーザーが求めるコンテンツになっているか」「ページの操作性はスムーズか」「訴求内容が伝わる構成になっているか」など、ユーザーが読みやすい内容・配置を検討しましょう。
EFO
EFO(イーエフオー:入力フォーム最適化)とは、『Entry Form Optimization』の略称です。問合せフォームや購入フォームなどからの離脱を減らす施策を指します。
「問合せしようとしたけれど入力項目が多すぎて疲れた」「購入ページが分かりにくくて購入をやめた」といった、ユーザーの離脱を解消することが目的です。
もし、「フォームまでは遷移しているけれど、問合せにつながっていない」という課題がある場合は、問合せフォームの入力項目を見直したり、入力の手間を省く自動入力やチェックボックスを設置したりするなど、ユーザーがストレスを感じない設計を検討しましょう。
まとめ
情報収集や商品購入の際、当たり前に使われるようになったインターネット。企業のほとんどが自社のホームページを開設するなど、インターネット上にはコンテンツがあふれています。
「ホームページを公開しているけれど流入が少ない」「Web経由の問合せが少ない」という場合は、Webマーケティング施策を実行してみるのもひとつの方法です。
自社での運用に不安がある場合は、コンテンツ制作・広告配信・効果測定までワンストップでサポートできるWebマーケティングサービスを利用するのもおすすめです。ぜひ、下記ページを併せてご覧ください。